ドライブという気軽なレジャーを日常に取り入れたり、大荷物のお出かけにも気軽に行けるというのは、クルマを持っている人の特権。自分のお気に入りのクルマで、どこでも好きな場所に行ける楽しさは、実際にクルマを手に入れてみないと分からない、特別なものです。
しかし、その一方で「そもそも免許を持っていない……」という方もいらっしゃるでしょう。今回は、「免許を取ってドライブに行きたい!でも、クルマに詳しくないし……」と不安を感じている方々のために、クルマの基本的な知識をご紹介する完全マニュアルをお届けします!
もくじ
1. AT(オートマ)とMT(マニュアル)の違い
2. 免許取得にはいくらかかるの?
3. クルマには自動車税が付き物。
4. 資金計画は入念に。クルマの維持費について
1.クルマは大きく2つに分けられる。AT(オートマ)とMT(マニュアル)の違い
教習所に入学する際、「AT限定免許」か「MT免許」を選ぶことができます。ここでは、AT(オートマ)とMT(マニュアル)との違いをご説明しましょう。
クルマを運転するのって、難しそう。私にできるか不安…… そんな方には、ATのクルマがおすすめです! ATは、ギアの切り替えが自動で行われるので、ペダルの操作はアクセルとブレーキだけとなります。間違ったギアチェンジをすることもないので、クルマの運転に自信がない方でも比較的、安心して乗ることができます。
ATのメリットは、なんといっても「運転の簡単さ」。足でアクセルとブレーキを踏み替えるだけで、クルマを加速させたり、停車させたりできます。今、ほとんどのクルマはAT車であるため、「AT限定免許」でも不便はないでしょう(※AT限定免許の場合、MT車は運転できません)。
一方、MTの魅力は、運転の楽しさを全身で味わえることでしょう。ギアチェンジから、クルマを動かす、発進させるという「クラッチ」という作業を自ら行うことになります。
AT車にはないギアの変速を自分で行わないといけないので、運転自体の難易度は上がりますが、クルマと一体となった気分で駆け抜ける醍醐味は格別! また、運転できるクルマの幅が広がるので、無類のクルマ好きなら、MT免許を選ぶと良いかもしれませんね。
2.クルマを運転するための第一歩!免許取得にはいくらかかるの?
クルマを運転する第一歩は、免許を取ることです。
自動車免許を取得するには、自動車教習所に通うのが一般的。教習所に通わなくても、運転免許センターで技能試験・学科試験などのすべての試験を受けることもできますが(いわゆる、飛び込み)、その合格率は極めて難関です。
教習所を卒業すれば技能試験が免除されるため、運転免許センターでは学科試験のみの受験でOK!そこで学科試験をクリアすれば、晴れて免許が交付されます。
教習所にかかる費用の総額は「22~35万円」が相場です。ただし、教習で合格がもらえなかったり、試験に落ちたりすると追加料金が発生する場合も……。
また、運転免許センターでは、受験料約1,800円と免許証交付料約2,050円を合わせて3,850円ほどが必要です。受験料は、受験するたびにかかりますので、試験に落ちれば落ちた分だけ費用がかさむことに。しっかりと勉強をして「一発合格」を目指したいものですね。
※受験料及び免許証交付料は地域によって異なる場合がありますので、ご自身の地域の運転免許センターにご確認ください。
お金がなくて免許を取得するのが難しい、という方は「運転免許ローン」を利用するのもオススメです。借りる場所にもよりますが、18歳以上であれば、未成年者でも本人名義でお金を借りることができるというすぐれもの。在学中に教習所に入校し、就職後に返済するというプランもあるので、計画的に免許を取ることができます。
コンスタントに教習所に通う場合、免許取得までの期間は1か月~3か月ほどです。しかし、通うペースがゆっくりだと、10か月ほどかかってしまう人もいるようです。
教習所には法律によって期限が設けられていますので、できるだけ通い詰めて早期に卒業することをおすすめします。通う間隔を空けてしまうと、教習所に行くこと自体が億劫になってしまうこともあるため、注意しましょう!
3.クルマには自動車税が付き物。予算立ては計画的に!
無事に免許を取得したら、いよいよ念願のマイカーを購入へ。
このとき、知っておきたいことがあります。それは、「クルマの購入には各種税金がかかる」ということ。クルマの本体価格だけを見て予算立てをしていると、支払金額は間違いなくオーバーします。後で慌てないように、事前に確認しておきましょう!
自動車税(軽自動車税)
クルマを所有するとかかる税金です。毎年1回、支払いますが、新車購入時には、購入月の翌月から翌年3月分までの月割り額を支払います。ただし、軽自動車の場合は月割り制度がないため、購入年度には税金はかかりません。税額は排気量や用途によって異なります。
(引用 東京都主税局)
自動車取得税
消費税とは別にクルマの購入時のみに払う税金です。車両本体とオプショナルパーツとの合計額から一定の金額を控除した価格(車両取得価額)に一定の割合で課税されます。
東京都は、
所得価格 × 3%(自家用自動車)= 税額
となります。
自動車重量税
クルマの重量に応じてかかる税金です。新車購入時は3年分をまとめて納付します。減税対象車などによっても値段は変わってきますから、しっかり確認しておきましょう。
(引用 国土交通省)
4.資金計画は入念に。クルマの維持費について
クルマは、買ったあとにもお金がかかります。「聞いてないよ」では済まされないので、しっかりチェックしておきましょう!
例えば、車検を通さないまま公道を走ると罰則が科せられますので、維持費まで考慮に入れた資金計画が必要です。
車検費用
新車で購入した場合は登録から3年後、以降は2年ごとに車検を受けなければなりません。車検には点検・整備費用や検査費用が発生します。
自動車損害賠償責任保険(自賠責)保険料
自動車損害賠償保障法によって、すべてのクルマが加入しなければならない保険(自賠責)の保険料です。車検時に次回車検までの期間分を前払いします。
(引用 国土交通省)
任意保険
自動車損害賠償責任保険(自賠責)でカバーできない部分を補償します。任意ですが、万が一に備えて加入しておくことをおすすめします。
この他にも、駐車場代やガソリン代、消耗品・部品の交換費用などがかかります。少々面倒なようにも感じますが、以上を乗り切れば、マイカーに乗ってドライブに行くのも夢ではありません!
クルマを持つ男はかっこいい。愛車でドライブに行けば、デートも盛り上げるかも!?
免許を取得してクルマを購入・維持するには、当然ながらお金がかかります。
決して「安い買い物」ではないかもしれませんが、愛車を自身で運転する喜びは、やはり格別。お気に入りのクルマで彼女を迎えに行けば、会話だって弾むこと間違いなしです!
車運転してる男の人ってなんでこんなにかっこいいのだろうか
— とも⛅️ (@1103__Arashi) 2016年4月11日
バッグモニターついてる車持ってるかっこいい人が私はいいです
— でんちゅう (@m426x3ass) 2016年4月11日
車持ってる人かっこいい
— みーやん♡ (@miyuu_miyan) 2016年3月28日
車持ってる男の人とデートしたいなぁ…
— 水野'16 (@loyal_country) 2016年3月31日
大自然を感じられる海や山でドライブデートしたい pic.twitter.com/LdptKT7vRR
— 恋人達の恋愛事情【本音公開!】 (@renaiaruaru111) 2016年4月13日
やはり、クルマを持っているというのは、男としてのポイントアップに繋がるみたいですね。優しい運転、スムーズな駐車にときめく女性も多いそうですから、ドライブをしながらテクニックを磨くというのも、夢が広がります。
ドライブデートの車内BGMにお悩みの方は、こちらの記事も合わせてご覧ください!
●ロングドライブでも仲間を飽きさせない!クルマの中をクラブのように盛り上げるノリのいい洋楽10選
●テンションは最高潮に!ドライブの疾走感を高める映画のテーマソング10選
●たまには「大人ドライブ」してみない?車内をラグジュアリーなムードで包み込むクラシック音楽10選
●テンションMAX! 車内の熱量を高める、ドライブにぴったりなアニメソング10選
この機会に、免許取得にチャレンジしてみませんか?
*記載している内容は取材時のものです。
*金額は税込表示です。
*イベントの開催情報や施設情報は変更になる場合があります。ご利用の際は、事前にご確認の上お出かけください。